1
残暑が厳しいですね。でも、秋の気配はそこかしこに感じられます^^/
夏の間山で過していた野鳥さん達も、ぼちぼち里に降りてきているようです。
暑い夏の間は聞かれなかった鳴き声を、最近よく耳にするようになりました。
先日は「シジュウカラ」を目撃。昨日は「モズ」かな?今朝の鳥は何だったのでしょう?
そろそろ支度しなくっちゃ~!
ようやく先日から制作に取り掛かりまして、今朝塗料を塗って完成で~す♪
手作りバードフィーダー♪
バラ作りはようやく小学校入学程度ですが、木工は幼稚園入園程度ですね…
細かい所は目をつぶって、私にしてはまともに出来たんじゃない?^^/
四本の柱と、屋根に乗っかっている桜の枝は、台風の後海岸に行って拾ってきたものです^^/
良い味出しているでしょう~♪(自己満足~)

さて、どこに設置しましょうかねぇ~^^/
庭の隅に彼岸花を植えています。ほったらかしでも、毎年赤い彼岸花が気が付くと咲いているのですが、今年はどうした事でしょう?赤い彼岸花がピンクなんですよ!暑さのせいでしょうか?近所の彼岸花も同じようにピンクになっているものがあると母が言ってました><
皆様の所では如何でしょうか?こんな事は始めてなので、不思議でなりません。


でも、これはこれで綺麗ですよね~^^/
夏の間山で過していた野鳥さん達も、ぼちぼち里に降りてきているようです。
暑い夏の間は聞かれなかった鳴き声を、最近よく耳にするようになりました。
先日は「シジュウカラ」を目撃。昨日は「モズ」かな?今朝の鳥は何だったのでしょう?
そろそろ支度しなくっちゃ~!
ようやく先日から制作に取り掛かりまして、今朝塗料を塗って完成で~す♪
手作りバードフィーダー♪
バラ作りはようやく小学校入学程度ですが、木工は幼稚園入園程度ですね…
細かい所は目をつぶって、私にしてはまともに出来たんじゃない?^^/
四本の柱と、屋根に乗っかっている桜の枝は、台風の後海岸に行って拾ってきたものです^^/
良い味出しているでしょう~♪(自己満足~)

さて、どこに設置しましょうかねぇ~^^/
庭の隅に彼岸花を植えています。ほったらかしでも、毎年赤い彼岸花が気が付くと咲いているのですが、今年はどうした事でしょう?赤い彼岸花がピンクなんですよ!暑さのせいでしょうか?近所の彼岸花も同じようにピンクになっているものがあると母が言ってました><
皆様の所では如何でしょうか?こんな事は始めてなので、不思議でなりません。


でも、これはこれで綺麗ですよね~^^/
▲
by sachiko_0906
| 2011-09-16 11:22
|
Comments(2)
今日は朝からお弁当持ちで遺品の整理に行ってきました。
今日は(と言うより、昨日からなのですが…)写真集と書籍・雑誌関係の区分けと整理です。
写真集以外の、書籍・雑誌関係は、ブックオフに来てもらって、すべて持っていってもらいました。
量が半端じゃなかったので、買い取り価格は後日連絡しますと言ってましたが、兎に角持って行ってもらっただけでも、大助かりでした。
で、沢山の写真集は、「野分」の写真展の時に何度か足を運んでいただいた某出版社の社長さんに、どのように処分したら良いのかを相談しようということになってますが、その前に、気に入ったものを頂いてきました。
で、私が頂いた一冊で「竹内敏信」のヨーロッパのモノクロ写真集があります。
竹内と言えば、風景写真でカラーの写真家だとばかり思っていたのですが、モノクロも撮るんですねぇ~しかも、これがなかなか良いのですねぇ~一寸ビックリしました。



ただ、特にテーマ性はなくて、単純にヨーロッパを旅した時に撮った写真と言うだけなのですが、ネイチャーだったり、スナップだったり、ドキュメントタッチだったり、色々と撮っているのです。きっと仕事を離れて、限りなくプライベートに近い感覚で撮ってきたのじゃないかなぁ~?そんな気がしました。
これからゆっくり鑑賞しましょう~
もう一つは「MICHAEL KENNA」です。この人の写真はモノクロのトーンがとても美しくて好きなのです。日本にも何度か来て撮影している写真家です。

期限切れも含めて、フィルムやら印画紙・薬品関係も沢山頂いてきたので、バシバシ撮影に出かけないとです♪
で、形見分けに頂いたカメラです、Kodak Retina 1B 可愛い~のだぁ~一目ぼれでしたぁ~♪


今日は(と言うより、昨日からなのですが…)写真集と書籍・雑誌関係の区分けと整理です。
写真集以外の、書籍・雑誌関係は、ブックオフに来てもらって、すべて持っていってもらいました。
量が半端じゃなかったので、買い取り価格は後日連絡しますと言ってましたが、兎に角持って行ってもらっただけでも、大助かりでした。
で、沢山の写真集は、「野分」の写真展の時に何度か足を運んでいただいた某出版社の社長さんに、どのように処分したら良いのかを相談しようということになってますが、その前に、気に入ったものを頂いてきました。
で、私が頂いた一冊で「竹内敏信」のヨーロッパのモノクロ写真集があります。
竹内と言えば、風景写真でカラーの写真家だとばかり思っていたのですが、モノクロも撮るんですねぇ~しかも、これがなかなか良いのですねぇ~一寸ビックリしました。



ただ、特にテーマ性はなくて、単純にヨーロッパを旅した時に撮った写真と言うだけなのですが、ネイチャーだったり、スナップだったり、ドキュメントタッチだったり、色々と撮っているのです。きっと仕事を離れて、限りなくプライベートに近い感覚で撮ってきたのじゃないかなぁ~?そんな気がしました。
これからゆっくり鑑賞しましょう~
もう一つは「MICHAEL KENNA」です。この人の写真はモノクロのトーンがとても美しくて好きなのです。日本にも何度か来て撮影している写真家です。

期限切れも含めて、フィルムやら印画紙・薬品関係も沢山頂いてきたので、バシバシ撮影に出かけないとです♪
で、形見分けに頂いたカメラです、Kodak Retina 1B 可愛い~のだぁ~一目ぼれでしたぁ~♪


▲
by sachiko_0906
| 2011-09-11 23:45
|
Comments(3)
先日、落ちたバラの葉っぱを綺麗にお掃除して薬をかけておいたのだけれど、相変わらず毎日毎日、はらぁ~り、はらぁ~りと葉っぱは落ちまくっています!
で、意を決して、一つでも黒星の斑点が確認できる葉っぱは徹底的にむしり取ったら、あ~ら~ら~丸坊主になってしまったERの【ブリーズ】(手前中央の鉢)まるで冬姿です…^^;

最初は恐る恐るだったのに、神経がだんだん麻痺してくるのですかねぇ~…
えいっ!やっ!めんど~だぁ~!
そんな投げやりな態度ではありませんが、気が付くと何も残っていません!ただ、ほんのすこ~し、新芽が芽吹いているんですね…

しかも、シュートらしきものも…♪(見難いけれど左下、パイプ支柱の右)

春から蓄えてきた養分と、この子(新芽)達が僅かでも光合成をしてくれるだろうから、枯れてしまう事はないだろうと、バラの生命力に賭けました。
移動できる鉢植えのバラは作業しやすい場所に集めて、一鉢一鉢丁寧に薬剤散布をしてから、なるべく風通しの良い場所に一時避難させ、暫く様子見する事にしました。
ここは駐車場入り口の鉄板の上。道路に面しているので、多分風通しは良いだろう~
手前左「ピンクプロスペリティ」、右隣は「お教室のバラ」

同じく駐車場入り口「ツーエンフェウ」(下葉は丸坊主だけれど、新しい芽はなかなか元気が良い)

秋冬野菜までの間空いている畑に左奥「ロサモエシー」、右手前「ユリイカ」

活力剤の【メネデール】を、あれから3回ほどかけているせいか?^^/どの子も、新しく瑞々しい芽が確実に動いて来ています。
こちらは地植えの「グルスアンテプリッツ」下葉は殆ど落ちてしまったけれど、新しい芽は出て来ています♪蕾はすべて摘蕾しています。

秋バラは無理だと思いますが、来春の開花には影響が出ないように、何とか復活を願いたいものです…
で、意を決して、一つでも黒星の斑点が確認できる葉っぱは徹底的にむしり取ったら、あ~ら~ら~丸坊主になってしまったERの【ブリーズ】(手前中央の鉢)まるで冬姿です…^^;

最初は恐る恐るだったのに、神経がだんだん麻痺してくるのですかねぇ~…
えいっ!やっ!めんど~だぁ~!
そんな投げやりな態度ではありませんが、気が付くと何も残っていません!ただ、ほんのすこ~し、新芽が芽吹いているんですね…

しかも、シュートらしきものも…♪(見難いけれど左下、パイプ支柱の右)

春から蓄えてきた養分と、この子(新芽)達が僅かでも光合成をしてくれるだろうから、枯れてしまう事はないだろうと、バラの生命力に賭けました。
移動できる鉢植えのバラは作業しやすい場所に集めて、一鉢一鉢丁寧に薬剤散布をしてから、なるべく風通しの良い場所に一時避難させ、暫く様子見する事にしました。
ここは駐車場入り口の鉄板の上。道路に面しているので、多分風通しは良いだろう~
手前左「ピンクプロスペリティ」、右隣は「お教室のバラ」

同じく駐車場入り口「ツーエンフェウ」(下葉は丸坊主だけれど、新しい芽はなかなか元気が良い)

秋冬野菜までの間空いている畑に左奥「ロサモエシー」、右手前「ユリイカ」

活力剤の【メネデール】を、あれから3回ほどかけているせいか?^^/どの子も、新しく瑞々しい芽が確実に動いて来ています。
こちらは地植えの「グルスアンテプリッツ」下葉は殆ど落ちてしまったけれど、新しい芽は出て来ています♪蕾はすべて摘蕾しています。

秋バラは無理だと思いますが、来春の開花には影響が出ないように、何とか復活を願いたいものです…
▲
by sachiko_0906
| 2011-09-10 09:41
| バラ
|
Comments(0)
柳生真吾さんが立ち上げた「スイセンプロジェクト」http://hana1day.exblog.jp/16777921/
我が家はすべて日本スイセンなので、本日、田口洋蘭園さん宛てにお送りさせていただきました。
当初は40~50球くらいかなぁ~と思っていたのですが、掘り上げてみると、増えてますね~♪
小さいものは除いて、きっと咲くであろうと思われるぷっくりした球根、数えてみたら92球ありました♪
来春、被災地の皆様のお気持が少しでも癒されることを願って…
田口洋蘭園のスタッフの皆様、どうぞ宜しくお願いします~。


で、今日はネタが多くて…
次はバラの話題を少し…
色々な方のブログを読んでいて、どうやらイングリッシュローズの【エブリン】と言う品種は
かなり香りが良いらしい…との確証を持ちまして、秋の大苗販売開始と同時に、速攻ポチッ!
本日【バラの家】さんから苗が到着しました!
凄く良い苗なんですよぉ~きちんとお手入れされていましたって感じの苗なんです~♪
一寸見難いけれど、こんな感じです^^/

で、今この位の蕾が付いているのですが、どうしよう・・・?
秋バラの為には丁度今が剪定時期…でも、本音は一刻も早く見たいし…思案の為所だぁ~^^;
と言うより、やっぱり切れないよねぇ~…

最後に一寸情けない写真を…
我が家のバラさんたちの今の姿…(昨日アップ出来なかったので)
茎の下の方はすべて丸坊主。頂上にだけ、一見元気そうな葉っぱが残っているグルスアンテプリッツ

ツーエンフェウ(同じく茎の下の方には葉っぱが何も無い)

マダムルグランドサンジェルマンとロープリッタ、どちらも茎の上にだけ葉っぱがあって下は丸坊主><

早く綺麗なお庭の写真をアップ出来るように頑張りまぁ~すと言う、今日のお庭でした^^/
我が家はすべて日本スイセンなので、本日、田口洋蘭園さん宛てにお送りさせていただきました。
当初は40~50球くらいかなぁ~と思っていたのですが、掘り上げてみると、増えてますね~♪
小さいものは除いて、きっと咲くであろうと思われるぷっくりした球根、数えてみたら92球ありました♪
来春、被災地の皆様のお気持が少しでも癒されることを願って…
田口洋蘭園のスタッフの皆様、どうぞ宜しくお願いします~。


で、今日はネタが多くて…
次はバラの話題を少し…
色々な方のブログを読んでいて、どうやらイングリッシュローズの【エブリン】と言う品種は
かなり香りが良いらしい…との確証を持ちまして、秋の大苗販売開始と同時に、速攻ポチッ!
本日【バラの家】さんから苗が到着しました!
凄く良い苗なんですよぉ~きちんとお手入れされていましたって感じの苗なんです~♪
一寸見難いけれど、こんな感じです^^/

で、今この位の蕾が付いているのですが、どうしよう・・・?
秋バラの為には丁度今が剪定時期…でも、本音は一刻も早く見たいし…思案の為所だぁ~^^;
と言うより、やっぱり切れないよねぇ~…

最後に一寸情けない写真を…
我が家のバラさんたちの今の姿…(昨日アップ出来なかったので)
茎の下の方はすべて丸坊主。頂上にだけ、一見元気そうな葉っぱが残っているグルスアンテプリッツ

ツーエンフェウ(同じく茎の下の方には葉っぱが何も無い)

マダムルグランドサンジェルマンとロープリッタ、どちらも茎の上にだけ葉っぱがあって下は丸坊主><

早く綺麗なお庭の写真をアップ出来るように頑張りまぁ~すと言う、今日のお庭でした^^/
▲
by sachiko_0906
| 2011-09-06 20:00
|
Comments(5)
昨日も今日も、お庭のあるカフェでランチしてきました♪
実は、今の時期、良いのかどうかは別として、お仕事かなり暇なんですの…
オホホ~…^^;
昨日はJR草薙駅からすぐの【Salapepe】さん。
入り口までの僅かなアプローチに、緑がこんもり茂ってました。
住宅地の一角なのに、緑が程よく成長しているので、上手い具合にお向かいのお家を隠してくれてます。雨に濡れたお庭も風情があって良かったです。

デザート盛り合わせのランチを注文♪ホントに盛り合わせで、一寸づつだけれど、沢山の種類が乗っかっていて、女子には嬉しい~^^*

で、翌本日は清水東高近くにある【Eccola】さん。車で通るたびに、ずっとずっと気になっていたお家だったので、まさかレストランだとは思ってもいませんでした。今日は連れて行ってもらってホントに感激でした^^/
建物もとっても洒落ていて、ナチュラルなお庭も私好みだなぁ~と、ずっと思っていたのですよ♪


真っ先にローズマリーのフォカッチャがでて来ます。これね、パスタのソースを付けて食べると、もぉ~最高~に美味しいのよ!なので、お腹が空いているからと先に頂かないで、パスタが来るまで我慢していた方が絶対お徳♪

別注でカナッペを注文したら、なんと6種類全部違う種類が出て来ました~^^/
何を食べるか楽しく迷いました~^^/

ちょっぴり私の悩みまで聞いてもらっちゃって、ああ、さっぱりです…^^/
女子会は楽しい~♪
緑は良いよねぇ~
ガーデンカフェ、もっともっと開拓しなくっちゃ~…♪
実は、今の時期、良いのかどうかは別として、お仕事かなり暇なんですの…
オホホ~…^^;
昨日はJR草薙駅からすぐの【Salapepe】さん。
入り口までの僅かなアプローチに、緑がこんもり茂ってました。
住宅地の一角なのに、緑が程よく成長しているので、上手い具合にお向かいのお家を隠してくれてます。雨に濡れたお庭も風情があって良かったです。

デザート盛り合わせのランチを注文♪ホントに盛り合わせで、一寸づつだけれど、沢山の種類が乗っかっていて、女子には嬉しい~^^*

で、翌本日は清水東高近くにある【Eccola】さん。車で通るたびに、ずっとずっと気になっていたお家だったので、まさかレストランだとは思ってもいませんでした。今日は連れて行ってもらってホントに感激でした^^/
建物もとっても洒落ていて、ナチュラルなお庭も私好みだなぁ~と、ずっと思っていたのですよ♪


真っ先にローズマリーのフォカッチャがでて来ます。これね、パスタのソースを付けて食べると、もぉ~最高~に美味しいのよ!なので、お腹が空いているからと先に頂かないで、パスタが来るまで我慢していた方が絶対お徳♪

別注でカナッペを注文したら、なんと6種類全部違う種類が出て来ました~^^/
何を食べるか楽しく迷いました~^^/

ちょっぴり私の悩みまで聞いてもらっちゃって、ああ、さっぱりです…^^/
女子会は楽しい~♪
緑は良いよねぇ~
ガーデンカフェ、もっともっと開拓しなくっちゃ~…♪
▲
by sachiko_0906
| 2011-09-06 17:56
| 病害虫
|
Comments(4)
四国・近畿等で甚大な被害をもたらした台風12号はようやく日本海に抜け、
温帯低気圧になったようです。想像以上の被害の大きさに、ただただ心が痛
むばかりです…まだまだ油断は禁物です。どうぞ、土砂災害などには皆様く
れぐれも気をつけてください。
さて、降り続いていた雨も午後ようやく上がって来ました。
台風の巻き込み風によって、バラの葉裏はかなり汚れているそうなので、葉
裏へのシャワーで汚れを落としてあげました。
さっぱりしたところで、その後は薬剤散布です。
【トップジンM】(水和剤)と【スミチオン】(乳剤)に展着剤です。
夏の薬剤散布は乳剤より水和剤の方が良いのだそうですが、今回殺虫剤は乳
剤しかなかったので仕方ない…。でも、いつも1000倍液だったのを少し薄く
して2000倍液にしました。
病気に感染している葉っぱは落ちたかむしり取ったかで殆ど枝についていません。
瑞々しい新芽が枝の先端に一寸付いているだけです…
でも、多分これらも病気に感染していると考えた方が良いのかもしれません…
病原菌が付いた葉っぱはお掃除しました。
植物活力剤の【メネデール】も与えました。
今日は薬剤散布しました。
一週間後には【菌の黒汁】を散布して成長促進させます!
兎にも角にも、これから新たに展開する新芽だけは、何とか健康に丈夫に育てたいのです。
温帯低気圧になったようです。想像以上の被害の大きさに、ただただ心が痛
むばかりです…まだまだ油断は禁物です。どうぞ、土砂災害などには皆様く
れぐれも気をつけてください。
さて、降り続いていた雨も午後ようやく上がって来ました。
台風の巻き込み風によって、バラの葉裏はかなり汚れているそうなので、葉
裏へのシャワーで汚れを落としてあげました。
さっぱりしたところで、その後は薬剤散布です。
【トップジンM】(水和剤)と【スミチオン】(乳剤)に展着剤です。
夏の薬剤散布は乳剤より水和剤の方が良いのだそうですが、今回殺虫剤は乳
剤しかなかったので仕方ない…。でも、いつも1000倍液だったのを少し薄く
して2000倍液にしました。
病気に感染している葉っぱは落ちたかむしり取ったかで殆ど枝についていません。
瑞々しい新芽が枝の先端に一寸付いているだけです…
でも、多分これらも病気に感染していると考えた方が良いのかもしれません…
病原菌が付いた葉っぱはお掃除しました。
植物活力剤の【メネデール】も与えました。
今日は薬剤散布しました。
一週間後には【菌の黒汁】を散布して成長促進させます!
兎にも角にも、これから新たに展開する新芽だけは、何とか健康に丈夫に育てたいのです。
▲
by sachiko_0906
| 2011-09-05 21:29
| バラ
|
Comments(0)
おはようございます。今日もどんより曇り空&時折雨降り…
このお天気っていつから続いていたかしら?
もうそろそろお日様が恋しくなってきましたよ~
こんな梅雨空みたいな日に水やりは無いのですが!
【メネデール】を含んだ雨が降ったと思えば良っかぁ~♪と都合よく解釈しまして、
調子の悪いバラさま達に、メネデール100倍液を
(もったいないので鉢底から出ない程度に軽~く…ケチケチ)水やり代わりにかけてみました。
実は私はメネデールって、発根促進剤なのだとずっとずっと思っていました。
ロザリアンさんたちのブログに、勢いが良くなって、新しいシュートが
にょきにょき出て来たと言う記事が… エェ~~~~~~!
なんか、魔法の薬みたいですよね~♪人間で言ったら、栄養ドリンク・点滴ですねぇ~^^/
植物の生育に欠かせない鉄を含んでいる活力素なのだそうです(肥料や農薬ではない!)
挿し木・株分け・植え替え・弱った植物の回復・切花の水揚げ等に使用するそうです。
さてさて、今後のバラさまたちの成長は如何に?♪
このお天気っていつから続いていたかしら?
もうそろそろお日様が恋しくなってきましたよ~
こんな梅雨空みたいな日に水やりは無いのですが!
【メネデール】を含んだ雨が降ったと思えば良っかぁ~♪と都合よく解釈しまして、
調子の悪いバラさま達に、メネデール100倍液を
(もったいないので鉢底から出ない程度に軽~く…ケチケチ)水やり代わりにかけてみました。
実は私はメネデールって、発根促進剤なのだとずっとずっと思っていました。
ロザリアンさんたちのブログに、勢いが良くなって、新しいシュートが
にょきにょき出て来たと言う記事が… エェ~~~~~~!
なんか、魔法の薬みたいですよね~♪人間で言ったら、栄養ドリンク・点滴ですねぇ~^^/
植物の生育に欠かせない鉄を含んでいる活力素なのだそうです(肥料や農薬ではない!)
挿し木・株分け・植え替え・弱った植物の回復・切花の水揚げ等に使用するそうです。
さてさて、今後のバラさまたちの成長は如何に?♪
▲
by sachiko_0906
| 2011-09-04 11:19
| バラ
|
Comments(0)
かなり本気でお世話していたのに、何故か調子が今ひとつなわが家のバラさんたち…
余り手入れしているようには見えないおよその庭のバラが、家の子よりずっとずっと元気が良い…
もぉ~やんなっちゃう~~~何故なんだぁ~~~><
と、嘆き哀しんでいたのは昨日まで!
多分、過保護すぎたのだと思いました。。
何人かのロザリアンさん達のブログを読んだり、本を読んだりしていてそんな気がしてきました。
バラは肥料食いだからと言うので、寒肥→芽だし肥→お礼肥え→その他液肥…
本に書かれているように、せっせせっせと与えていましたが、一季咲きは寒肥だけしっかりあげていればそれで十分みたいです^^;
濡れた葉っぱに黒星病は発症すると言うので、水やりはなるべく地面だけにして葉っぱにはかけないようにしていたら、今年はハダニの大発生です。ハダニの被害って、年齢が上がれば上がるほど見つけにくいんだそうです^^;あ"ぁ~~~庭の見回りには老眼鏡が必需品になりそうです…はぁ~~~
今年は、黒星病とハダニと害虫の被害で、葉っぱは殆ど無くなってしまいました。
でも、でも、病気の葉っぱを全部むしり取っちゃって丸坊主にしてしまう荒療法もあるそうです…
で、その荒療法になくてはならないのが【メネデール】と【菌の黒汁】なのです^^/
この二つの商品は、ロザリアンさんの間ではすでに常識のように、ここぞと言う時に使われているようです。
皆様の、実践に基づいた栽培方法を読んでいて、ホント、目から鱗状態☆こんなイレギュラでマニアックな栽培方法って、およそ流通している本には書かれていないですね~
で、早速買ってきました!どちらも一寸お高いけれど、まぁ、ここぞと言う時用なので、仕方ないか…台風の雨が落ち着いたら、早速実践してみようと思ってます♪

今日も可愛らしいお子様をお連れしました。
千日紅。ころころしたお花が可愛らしい~

オミナエシ。宿根草なので、来年はもうすこしわさわさ増えると良いなぁ~

余り手入れしているようには見えないおよその庭のバラが、家の子よりずっとずっと元気が良い…
もぉ~やんなっちゃう~~~何故なんだぁ~~~><
と、嘆き哀しんでいたのは昨日まで!
多分、過保護すぎたのだと思いました。。
何人かのロザリアンさん達のブログを読んだり、本を読んだりしていてそんな気がしてきました。
バラは肥料食いだからと言うので、寒肥→芽だし肥→お礼肥え→その他液肥…
本に書かれているように、せっせせっせと与えていましたが、一季咲きは寒肥だけしっかりあげていればそれで十分みたいです^^;
濡れた葉っぱに黒星病は発症すると言うので、水やりはなるべく地面だけにして葉っぱにはかけないようにしていたら、今年はハダニの大発生です。ハダニの被害って、年齢が上がれば上がるほど見つけにくいんだそうです^^;あ"ぁ~~~庭の見回りには老眼鏡が必需品になりそうです…はぁ~~~
今年は、黒星病とハダニと害虫の被害で、葉っぱは殆ど無くなってしまいました。
でも、でも、病気の葉っぱを全部むしり取っちゃって丸坊主にしてしまう荒療法もあるそうです…
で、その荒療法になくてはならないのが【メネデール】と【菌の黒汁】なのです^^/
この二つの商品は、ロザリアンさんの間ではすでに常識のように、ここぞと言う時に使われているようです。
皆様の、実践に基づいた栽培方法を読んでいて、ホント、目から鱗状態☆こんなイレギュラでマニアックな栽培方法って、およそ流通している本には書かれていないですね~
で、早速買ってきました!どちらも一寸お高いけれど、まぁ、ここぞと言う時用なので、仕方ないか…台風の雨が落ち着いたら、早速実践してみようと思ってます♪

今日も可愛らしいお子様をお連れしました。
千日紅。ころころしたお花が可愛らしい~

オミナエシ。宿根草なので、来年はもうすこしわさわさ増えると良いなぁ~

▲
by sachiko_0906
| 2011-09-03 18:41
| 病害虫
|
Comments(4)
庭の草取りが済んでさっぱりしたところで、今日は、病気や虫やその他の生理障害などで落葉してしまったバラの葉っぱのお掃除をしました。
黒星病の病原菌は、落葉した葉っぱについて越冬までするそうなので、秋~来年のためにも、今日は徹底的に拾い集めて掃除したのです。
その途中途中で、ホソオビアシブトクチバの幼虫を見つけたり、いかにも毒々しい芋虫を見つけたり、そうそう、バッタがバラの新芽をむしゃむしゃ食べているシーンまで見つけちゃいました。新芽が結構総なめ状態だったのですが、これってみんなバッタのせいだったの…?
イラガってバラにも付くのですね…それかどうかは分かりませんが、気が付くと右の二の腕を毒虫に差され、それが悪化してかなり酷い状態になってしまいました…先週末は分泌液がだらだら止らなく参りましたが、ようやくそれは収まったものの、まだまだ大きく真っ赤赤に腫れています。
そんなわけで、現在私は害虫にも神経ピリピリなんです。コガネムシの幼虫にも利くと書かれていたので、昨日はオルトラン粒剤を買ってきて撒いておきました。台風の雨で粒剤が地中に染み込めばバラがそれを吸って害虫もいなくなるでしょう~
最後に、米ぬかを庭全体にか~るく撒いておきました。米ぬかは殺菌作用があるようです。キュウリのうどん粉病は見事に治っちゃいましたものね…
黒星病の病原菌は、落葉した葉っぱについて越冬までするそうなので、秋~来年のためにも、今日は徹底的に拾い集めて掃除したのです。
その途中途中で、ホソオビアシブトクチバの幼虫を見つけたり、いかにも毒々しい芋虫を見つけたり、そうそう、バッタがバラの新芽をむしゃむしゃ食べているシーンまで見つけちゃいました。新芽が結構総なめ状態だったのですが、これってみんなバッタのせいだったの…?
イラガってバラにも付くのですね…それかどうかは分かりませんが、気が付くと右の二の腕を毒虫に差され、それが悪化してかなり酷い状態になってしまいました…先週末は分泌液がだらだら止らなく参りましたが、ようやくそれは収まったものの、まだまだ大きく真っ赤赤に腫れています。
そんなわけで、現在私は害虫にも神経ピリピリなんです。コガネムシの幼虫にも利くと書かれていたので、昨日はオルトラン粒剤を買ってきて撒いておきました。台風の雨で粒剤が地中に染み込めばバラがそれを吸って害虫もいなくなるでしょう~
最後に、米ぬかを庭全体にか~るく撒いておきました。米ぬかは殺菌作用があるようです。キュウリのうどん粉病は見事に治っちゃいましたものね…
▲
by sachiko_0906
| 2011-09-01 23:45
| 病害虫
|
Comments(2)
1